What is jazz

What is most important thing is jazz music? What makes jazz music so unique?

Is it improvisation? Certainly not, because improvisation isn't new. Aside from folk music worldwide, most of the pipe organ performances in church service were improvised by the organist back in Early Music era. Their improvisation was similar to what we do in jazz improvisation. There is a chord progression, whether preplanned or improvised, then improvised melodies on top of it.

The most important thing in jazz music that sets apart from other kind of music is its groove. While other type of groove oriented music asks for tightness, jazz music calls for time feel against each other.

On top of the beat

On the beat

Behind the beat

For example, Erroll Garner's left hand is on the beat, while his right hand is always behind the beat, and that grooves. Drummer like Philly Joe Jones plays extremely laid-back ride cymbal while playing hi-hat on top of the beat. Then you bring monster bass players to it. Ray Brown, Ron Carter, they are all on top of the beat, way ahead of drummer, that drives the band. This is the thrills in jazz time feel, that makes jazz so unique.

Unfortunately it is often misunderstood if improvising is the most important thing in jazz music. It is only the second important thing. Still we want to play cool improvisation. Unless you are a genius, knowledge becomes important.

It Don't Mean a Thing (If It Ain't Got That Swing)

Time feel is everything

タイム感がジャズのすべて

Wikipedia


Swing Jazz

Before "what is jazz today" was established

今日言われるところの「ジャズ」の定義が確立する以前のジャズ。皮肉な事に「スィング・ジャズ」は現代の定義されるジャズではなかった。

Louis Armstrong: Before WWII era, Laid back time feel isolated to solo performer, while the rest of the band is on the beat

サッチモ:大戦以前の時代、ジャズ特有のレイドバックするタイム感はソロイストに限られ、バックバンドはオン・ザ・ビートで演奏していた。

 

Count Basie Orchestra - Corner Pocket (1962): Base and drums on the beat together

カウント・ベーシー・オーケストラ:ベースとドラムはオン・ザ・ビートでぴったり合った演奏。

 

Erroll Garner Plays Fly Me to the Moon: His left hand on the beat, while the right hand behind the beat

エロール・ガーナーの演奏に注目。左手がオン・ザ・ビートなのに対し、右手はビハインド・ザ・ビートだ。

 


Be Bop

Charlie Parker and his Be Bops style establishes bass on top of the beat and drums behind the beat to give wider beat space for the soloist who can then play the mix of on top of the beat and behind the beat to create the speed and the thrill

チャーリー・パーカーが始めたバップのスタイルが今日のジャズを定義した。それはベースがオン・トップ・オブ・ザ・ビートでバンドをドライブし、それに対しドラムがビハインド・オブ・ザ・ビートで空間のある幅の広いビート感を作り出し、ソロイストはその空間を自在にオン・トップ・オブ・ザ・ビートとビハインド・ザ・ビートを混ぜてスリルのあるタイム感を醸し出す。

 

 


Miles Davis

The birth of the cool jazz style: less notes, more groove with bass on top of the beat and drums behind the beat

マイルスのもたらしたクール・ジャズはバップの音の洪水から脱し、音数少なく、ベースがオン・トップ・オブ・ザ・ビートでドラムがビハインド・ザ・ビートのグルーヴをさらに発展させた。

 

Tony Williams who can switch between behind the beat and on top of the beat, while Ron Carter who can be on top of Tony's on top of the beat

トニー・ウイリアムスは自在にオン・トップ・オブ・ザ・ビートとビハインド・ザ・ビートをスイッチ出来る恐ろしいドラマーだったが、ロン・カーターはトニーのオン・トップ・オブ・ザ・ビートより更にオン・トップ・オブ・ザ・ビートでバンドを引っ張っていたのが驚異的である。

 

 


Aggressive Time Feel

攻撃的なタイム感

Kenny Burrell plays on top of the beat, while his drummer, Sherman Furgason gives funk music like wide beat feeling

ケニー・バレルというギタリストは特異で、恐ろしくオン・トップ・オブ・ザ・ビートで演奏するが、それに対しドラマーのシャーマン・ファーガソンはファンクのようなビート感の広い演奏でサポートしていた。

 

Pat Martino (before who lost his memory) played incredibly meticulous behind the beat

記憶をなくす以前のパット・マルティーノは機械の様な正確さでビハインド・ザ・ビートを演奏する。


Learn to listen to bass and drums to understand the jazz groove. Grooving jazz is always bass on top the beat even when there is no drummer. Bass has to drive the group, and there is a definit difference between on top of the beat and rushing. Rushing won't groove. On top of the beat means digging down the beat.

ジャズのグルーヴを知るためにベースとドラムを注意して聴くのが大切。グルーヴするジャズグループは必ずベースがオン・ザ・ビートで、たとえドラムレスでもベースひとりでバンドをドライブしている。ここで気をつけなくてはいけないのは、オン・ザ・ビートと走っているのとは違うことだ。ただ走っているのではグルーヴはしない。オン・トップ・オブ・ザ・ビートはビートを掘り進んで行くというようなイメージだと思う。


Funk Music: Tightly behind the beat between bass and drums

ジャズと違いファンク音楽に於いてはベースとドラムがタイトにビハインド・ザ・ビートを演奏してグルーヴする。

 

 


Go Go style: same as Funk but more hop

ヒップホップの原型であるゴーゴー音楽はファンク同様のビート感だが、ファンクよりホップする(立ち上がり感)


Brazilian Time Feel

ブラジル音楽のタイム感はビハインド・ザ・ビート

 


Latin Music Time Feel

ラテン音楽のタイム感はオン・トップ・オブ・ザ・ビート


Reggae: Caribbean music is on the beat, yet it grooves hard

レゲーやカリブ音楽はオン・ザ・ビートなのにグルーヴ感がすごい


The simplified explanation of the difference between Japanese and/or Asian groove and the rest

日本やアジアの音楽がどう違うのかを簡略して説明する。

The beat that is thrown away from the drum

日本やアジアのビートは打ち下ろすのではなく投げ飛ばすのである。

The beat that is struck down to the drum

打ち下ろすビートとはこう